top of page

Windowsのサポート期限

  • beginners53
  • 2023年10月18日
  • 読了時間: 1分

Microsoftから定期的に配信されるメールニュースにこんな記事が出ていました。

ree

先月もお知らせしたかもしれませんが、Windows11の21H2(2021年後期メジャーアップデート版)のサポート期限が10月10日で終了したという案内です。

現行OSであるはずのWindows11にもバージョンによってサポート期限があるという事なのですね。

現行の最新バージョンは22H2(2022年9月リリース)なのですが、正式なリリースの発表無しに表に見えない形で23H2にアップグレードされているのではないかという噂もあります。

実際、フォトアプリやメモ帳やWindowsの設定画面、Edgeなど仕様がいつの間にか変わっていますね。

近々Windows12のリリースも噂されていますが、Windows12はMicrosoft365のようなサブスクリプション形式でのリリースになることも予想されています。

そうなるとすべてのパソコンにMicrosoftアカウントを登録し、課金されるという流れになるのでしょうか?

また、今年の8月頃にWindows7や8からWindows10、Windows11への無償アップデートも停止されたようですし、なかなか融通が利かなくなりつつあるようです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
近頃のMicrosoftはなんか変

最近見つけた記事 「Office遅すぎ問題」でMicrosoftはPC起動時にこっそりOfficeを読み込むようにしている - GIGAZINE どうやらOfficeアプリの起動速度が速くなったように見せかけるための処置を行うという事らしいんですが、それに伴ってWindow...

 
 
 
ADOの64bit対応

VBAでアプリケーション作成する際、自分はADOはあまり使わず、DAO主体でコードを作成するのですが、他人が作ったプログラムをメンテナンスするとたまにADOで作成されているプログラムに遭遇します。 今更なのですが、これまで32bit環境で動作していたVBAアプリケーションを...

 
 
 

コメント


bottom of page