top of page
  • beginners53

ネットワークケーブルの劣化

ネットワークケーブルの種類としてカテゴリー5とかカテゴリー5e、カテゴリー6というのは聞いたとこがあると思います。

一応、カテゴリー5は100Mbps、カテゴリー5eは1Gbpsそれを超える速度のものがカテゴリー6となっています。

ただ、規格に沿ったネットワークケーブルを使用しても実際のパフォーマンスが異なる事があります。

その原因の一つとして考えられるのがネットワークケーブルの劣化です。

ケーブルそのものというよりRJ45コネクタの圧着部分が経年劣化して抵抗値が高くなると通信速度が落ちてしまいパフォーマンスの低下につながってしまいます。

私自身、実際にネットワークが遅いという事でお客様の所へ訪問した際にネットワークケーブルを取り換えただけで回復したという経験を何度かしたことがあります。

一度配線したケーブルを交換するのはなかなか大変な事ですが、ネットワークの速度が遅いと感じたり、ネットワークの接続が不安定な時はケーブルの劣化を疑ってみて出来れば新しいものに交換する事をお勧めします。

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

VBAでアプリケーション作成する際、自分はADOはあまり使わず、DAO主体でコードを作成するのですが、他人が作ったプログラムをメンテナンスするとたまにADOで作成されているプログラムに遭遇します。 今更なのですが、これまで32bit環境で動作していたVBAアプリケーションを64bit環境で動作させようとするとテーブルへのアクセスがうまくできないという現象に遭遇し、いろいろ調べたところ、ADODB.

今日訪問したお客様のパソコンを開くとMicrosoftからWindows11へのアップデートを勧めるメッセージが開きました。 それもまるでアップデートをするのが当然のような造りで何も考えずに開いたら思わず「今すぐインストール」というボタンをクリックしてしまいそうな感じ・・・。 まぁ、時々お客様から「気が付いたらWindows11になっていた。」という話を聞いていたのですが、こういう事だったのね。

bottom of page