top of page
  • beginners53

やっぱり悩みは元号対応

今日、某協力会社にて4月以降の協力体制の相談を行っていた時に出てきた話題が”元号対応”の話。

Windowsが主流になる以前は、元号と言うものは自前で西暦変換する仕組みを作っていたのですが、Windowsシステムの大半はOSそのものが持つ日付書式にて自動的に西暦→和暦の変換が行われ、元号が表示される為、あまり元号の事は気にせずにシステムを構築しているものが多くなっています。

また、Windowsそのものが普及しだしたのが1990年代後半・・・つまり平成になってからのことでこれまで元号の変更対応というもの自体意識せずに構築されています。

2000年対応の際、ほとんどのシステムが日付の年を西暦4桁に変更するという対応を行い表面的に和暦表示を行っていても内部的に西暦で保存しているので問題ないとは思うのですが、Microsoftの対応がどのようになるのかによってはシステムの改修が必要となるか、あるいは、最新のOSやOffice製品にアップグレードが必要という可能性があり、どの程度の負荷がかかるのか未だに読めない状態という話。

私もお客様には”今のところまだ何とも・・・。”と保留にしている状態で、もしかしたら4月は、システム導入いただいているお客様の下へとあちこち飛び回らなければならない可能性が・・・。


いづれにしても悩ましい話です。

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

仕事柄、Micirosoft365などサブスクリプト契約で利用しているサービスがいくつかあります。 サブスクリプト契約の良い面は、月額または年額で定額を支払う事によって低料金でサービスを安定利用できるという点なのですが、通常の買取と異なりその支払いはサービスを利用している限り継続されるという事がデメリットでもあります。 特に、価格改定などがあってもサービスの利用を中止するというわけにもいかないので

Aceessで作成したアプリケーションを利用しているお客様から「帳票の印字位置が罫線とずれる」という連絡が入ったので、リモートで接続して状況を確認しました。 罫線の間隔は、0.423㎝、で、設定している明細サブレポートの高さも0.423㎝で特に設定上は問題ない。 しかし、少しずつ下へと印字がずれている・・・。 いろいろ調整したのですがなかなかその現象が解消しなかったのですが、とりあえずサブレポート

bottom of page