top of page
  • beginners53

もうひとつ10月から実施されたもの

消費税率引き上げだけでなく、10月から始まったものが幼児教育の無償化。

それに伴って、就学前障害児の発達支援も無償化されます。


そんなわけで、9月30日付で厚生労働省が公開した資料を確認しています。

これまでも、多子軽減で第2子以降の負担額が軽減(第2子:半額、第3子以降:無償)されていたのですが、10月からは第1子から無償になるという認識でしたが、どうやら3歳児から5歳児、つまり、幼稚園や保育園などへの通園期間のみという制約があるみたいです。


で、改めて軽減イメージ図を確認すると・・・なんか複雑・・・。

多子軽減と相まって、分かったような分からんような感じ。

施設の担当者の方もどう理解していいのか、分からないと悩んでました。


で、来月の給付費算定までに間に合わせなきゃダメなんだよね。


閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

仕事柄、Micirosoft365などサブスクリプト契約で利用しているサービスがいくつかあります。 サブスクリプト契約の良い面は、月額または年額で定額を支払う事によって低料金でサービスを安定利用できるという点なのですが、通常の買取と異なりその支払いはサービスを利用している限り継続されるという事がデメリットでもあります。 特に、価格改定などがあってもサービスの利用を中止するというわけにもいかないので

Aceessで作成したアプリケーションを利用しているお客様から「帳票の印字位置が罫線とずれる」という連絡が入ったので、リモートで接続して状況を確認しました。 罫線の間隔は、0.423㎝、で、設定している明細サブレポートの高さも0.423㎝で特に設定上は問題ない。 しかし、少しずつ下へと印字がずれている・・・。 いろいろ調整したのですがなかなかその現象が解消しなかったのですが、とりあえずサブレポート

bottom of page